Q&A
受託試験
- 申し込みから測定開始までどのくらいの日数がかかりますか?
弊学受託試験では、測定前に試験内容と料金を決定し、その内容に基づいた「受託試験依頼書」を提出頂きます。そのため、事前の測定試料や測定内容などの詳細打ち合わせにそれなりの日数を要します。また、「受託試験依頼書」等を提出いただいた後、弊学内での承諾手続きに3日から1週間ほどかかります。承諾手続きが終わり次第、測定が可能となります。なお、装置の予約が混雑している場合、測定開始が遅れる場合がございます。詳しくはお尋ねください。
- 「秘密保持契約」の締結は可能ですか?
「秘密保持契約」の締結は可能ですので、お申し込み時にお申し付けください。
なお、本学の職員は契約の有無に関わらず守秘義務を負っております(国立大学法人名古屋工業大学職員就業規則 第29条 四項)
- 自分で装置を操作することは可能ですか、あるいは測定時に立ち会うことはできますか?
装置・機器の操作は弊学スタッフが行い、依頼者様が操作することはできません。測定時の立会いは多くの装置で可能です(当方よりお願いすることもあります)。立会い測定は、原則として平日10:00~16:00の対応です(但し装置により若干異なります)。詳しくはお尋ねください。
- 立ち会い測定や打ち合わせの際、自動車での訪問は可能ですか?
なるべく公共交通機関のご利用をお願いしておりますが、自動車での入構も可能です(ただし、イベント等で駐車が制限される場合がございます)。事前に「臨時車両入構申請書」をご提出頂くか、当日、正門守衛にてお手続きください。
- 試験料金の納入方法を教えて下さい。
試験料金の納入は依頼書受領後に発行される請求書に基づき、(1)銀行振込 または (2)窓口での現金払い にてお願いいたします。請求書記載の納入期限は、前納の場合、依頼書受領日の翌月末、後納の場合、試験結果の回答希望期限の翌月末となります。
装置
Q&Aが見つかりません。